お金を殖やしたいなら【資産運用いつから?】
お客様からの質問より 資産運用のお話の中で多い質問が Q「投資」をするのにあたり いつ始めたら良いでしょうか? です。 この質問をされる都度 私の答は同じです。 私の 答えは 「今すぐ」です。 この質問を…
お客様からの質問より 資産運用のお話の中で多い質問が Q「投資」をするのにあたり いつ始めたら良いでしょうか? です。 この質問をされる都度 私の答は同じです。 私の 答えは 「今すぐ」です。 この質問を…
老後にいくら? 金融庁が、 「老後には自分で2000万円お金を準備してね」と発表してもしなくても、 政治家がああやこうやと言わなくても 現実として殆どの人が「年金だけ」で明るい老後があるとは思っていないです。 私はもう3…
北海道旅行中の出来事です(私の実体験談です) 先日、初夏の風を受けながら気持ちよく札幌旅行をしていた時の事 乗っていたバスの私の後ろの方で 「バリーーーーーーーーーーン」と大きな音がしました!! 突然でしたが明らかにガラ…
金融庁が「老後に2000万の自助努力が必要」と言ったら 「いやそれは違う」と政治家が言って、本質から離れた話題が続いていますが、 そもそも金融庁は、2000万円と言っても現在価値で計算していますから 老後までの期間を考慮…
今回のご相談者A子さん(50代)は、当初「運用と保険の見直し」のご相談でお会いしましたが 87歳のお父さんが最近入退院を繰り返している事もあり「父の相続」も気になるとの事でした。 お話を聞くと、既にお母さんは2年前にお亡…
子供のいらっしゃらないご夫婦の奥様に向けて 相続で起こり得る問題点をお伝えします。 相続人について Q 夫が死亡した場合、夫の財産であるマンションや銀行預金、株や投資信託これら財産の全ては 「誰の物になると思いますか??…
外貨や投資信託など日々変動し、小口から投資できる金融商品の投資手法として、 「ドルコスト平均法」という手法があります。 これは毎月一定の金額を、同じ投資対象に投資し続けるというもので、 最近よく聞く iDeCo や 企業…
金融庁「金融審議会 市場ワーキング・グループ(第23回)」資料より 人生100年時代 1950年は平均寿命が60歳 しかし現在は、今60歳の人の1/4が 95歳まで生きますよ! 公的年金の金額は低下、税と保険料は増加、 …
起業した社長(あなた)の話です ここでは株主=社長、つまり「オーナー社長」を前提にしたお話で 株主≠オーナー いわゆる「雇われ社長」とは全く別の話になるのでご注意願います。 社長の役員報酬額 オーナー社長のアナタが自分の…
家族からの反対 私のレッスンを受けた生徒さんが 「運用」を始める話を家族にすると、 家族から猛反対を受けるケースが時々あります。 多くは本人の配偶者です。 そんな時、家族の言う通り「やめる」事も自由ですが、 私から学んだ…